「ダイアバトルスV2」ってノーマルも含めてじわじわプレってるらしいですね(゚Д゚;)「月面基地ver.」と言うことですが、これって「地球本部ver.」とか「火星基地ver.」とかカラバリ展開するつもりじゃ・・・(´Д`)
ダイアクロンDA-01EX ダイアバトルスV2・プロトタイプ 月面基地ver. 商品の詳細
【発売】2016年5月
【価格】16632円(消費税・送料込)
【メーカー】タカラトミー
タカラトミーモール限定品で現在は受注終了しています。
パッケージの構成は「ダイアバトルスV2」と共通です。裏面の説明文が変更されています。
〇バトルス01
〇バトルス02・ボレットモジュール
〇バトルス02・ウイングユニット
〇バトルス02・アームユニット
〇バトルス03・ボレットモジュール
〇バトルス03・レッグユニット
〇ロードヴァイパー
〇フリーゾンパルスターキャノン×4
〇ハンマーマグナム×2
〇スラッグキャノン×2
〇クラッシュキャリバー×2
〇クラッシュキャリバー懸架パーツ×2
〇メタルラベル
〇取説
〇パンフレット

ダイアクロン隊員が3名になってます。
取説
表紙の写真が変更されていますが、内容に関しては特に変更はありません。変形・合体システムに変更がないので当然ですね(´▽`)
パンフレット
まったく変更なしです( ノД`)シクシク…プロトタイプに関する設定の追加などなく残念でした( ノД`)シクシク…
3つの誓いです。
ダイアバトルスV2・プロトタイプ 月面基地ver.
ダイアクロン月面基地で建造されていた実験機で、新開発の超小型フリーゾンジェネレーターを初めて搭載し、実戦でその驚異的なパワーを証明しまた。
現行機よりもジェネレーター出力が高く。ハイパワーを出せますが、制御が難しい為、搭乗パイロットには極めて高い操縦能力が要求される機体となっています。
バトルス01
頭部~胸部を構成するマシンです。
武装は機体に装備された4門のビーム砲です。
バトルス01のパイロットはチーフパイロットとしてダイアバトルスV2の操縦も担当します。
バトルス02
バトルス01同様、戦闘機で腕部・バックパックを構成します。
翼と腕部の向きを変えてみました(´▽`)
やっぱり、こっちの方がカッコいいような気が・・・(´▽`)
バトルス03
複座ですがパイロットは一人です。
両脚部を構成する装甲車です。
プロトタイプにもロードヴァイパーが収納されています。
自分で荷台から降ろしてバトルス03⃣を無人にしてから乗り込みます。
フリーゾンエンジン駆動の攻撃用武装バイクで4門のパルスブラスターを備え オンロードもオフロードも走破することができます。
2機合体モード
3機が揃わない状態での戦闘時や1機が破壊・損傷などにより機動不可能となった状況下等において、最適な機動形態に変化させ戦闘を続行することができます。
「メックモード」とはバトルス01とバトルス02の2機の組み合わせによる、歩行・跳躍・格闘等の戦闘機動に特化した形態で「ホッパー」と「クローラー」があります。
ホッパー
脚部ユニットのパワーを最大限に生かし超高速での走行や跳躍機動によりアクロバティックな戦闘を行うことができます。
クローラー
両脚部を畳み、キャタピラを展開することにより不整地走破性に優れたクローラー形態になります。
「ヘビーマシンモード」はバトルス02とバトルス03の2機の組み合わせによる飛行・走行等の戦闘機動に特化した形態です。「グライド」と「フォートレス」があります。
グライド
フォートレス
高い防御力と攻撃力を兼ね備えた移動要塞形態です。
グレーの機体色がいかにも「月面仕様」という感じがします。また「無機質な戦闘マシン」という印象がタマラナ
イです(´▽`)
3機合体モード
3機のバトルスマシンが合体することにより、長距離飛行や空中戦、対地爆撃、決戦モードによる格闘戦など、あらゆる状況下での戦闘が可能な万能マシンとなります。
バトルストライザー
全マシンが1つに集合合体した形態です。長距離超高速飛行が可能で最大出力で大気圏突破もできます。
スクランブルモード
3機合体後、作戦地点への移動や敵機の追撃など短距離の移動に用いられます。
マニュアルモード
戦闘用AIをオフにした状況でチーフパイロットが手動で操縦状況下で用いられるモードです。
ダイアバトルスV2
3機合体のダイアバトルスモードではバトルス01のチーフパイロットが操縦を担当し、02、03のコ
ックピット部は腕・脚のドッキング後に分離し小型戦闘機を構成、戦闘支援を行います。
3機が合体することで起こるフリーゾンジェネレーター活性理論により攻撃・機動の総合パワーが通常の3倍以上になりま
す。
合体完了間際に対話型aIが起動し、コ・パイロットとしてチーフパイロットと連携することにより驚異的な格闘機動力を発
揮します。
量産型よりも強力なAIが搭載されていたんでしょうね。強力な出力と格闘戦に特化したAIゆえにピーキーで扱いずらい
機体になったのではないでしょうか?一般機のAIが「ビッグアイ」ですからプロトタイプに搭載されていたのは「スーパー
アイ」と勝手に妄想します(*´▽`*)
一般兵が扱い辛いためデチューンされるなんて胸アツな設定ですね(゚Д゚)ノ
武装
ワルダー軍団の亜鉛等メカを撃破するために様々な武器が装備されています。
また作戦内容、戦況に応じてオプションを選択、換装が可能となっています。
ハンマーマグナム
超電導超電磁砲で高威力の「ハードヘッド弾」を発射します。装弾数は12発です。
スラッグキャノン
長距離射程フリーゾンビーム砲です。ロボットベース級大型フリーゾンビーム砲の1/3の高火力ですが、リロードに
時間を要するため連射ができません。
クラッシュキャリバー
宇宙開発用の光粒子削岩カッターを格闘戦用に転用した武器です。
このプロトタイプの試験運用によっていろいろなことが分かったんでしょう。例えばダイアバトルスに合体すると 驚異的
な能力する反面エネルギー消費量も最大となることが判明した。このことから後に決戦モードと呼称されるようになった。とか俺設定を妄想してます。
ダイアクロン DA-01EX ダイアバトルスV2・プロトタイプ 月面基地ver. レビューまとめ
- グレー主体のカラーリングで印象が変わります。
- 元のダイアバトルスV2が良いので特に不満はありません。
- パンフレットなどに追加の設定やイラストがあればなおよかったですね。
1記事でまとめたくてつい長くなってしまいました。もう少しコンパクトにまとめられるように頑張ります。
コメント