世の中は「バルディガス」や「ダイアバトルスV2宇宙機動タイプ」
等で盛り上がっていますが、今日は呑気に海外類似品の紹介をします(´▽`)
名前だけでは「????」ですが、このイラストを見ればわかりま
すね?インセクトロンの「シャープネル」です(゚Д゚)ノ
商品の詳細
【購入】2017年4月
【価格】9000円(税別)
【メーカー】FANS TOYS
まんだらけでの購入です。ショーケースではないTF売り場に
あったので「投げ売り価格か?ラッキー!!」と思いましたが、
まぁまぁ高額でしたね(´Д`)でも、オクや専門ショップよりも安
く買えたのでよかったです(´▽`)
内箱は発泡スチロール製です。最近はブリスターか紙製で、
とても不満です。海外品だとまだ発泡スチロール製の内箱に
出会えるのでうれしいです。国内の商品で発泡スチロール製
の内箱を見かけなくなったのはコストの問題なんでしょうか?
付属品
・本体
・銃(プラ製・メッキ製各1)
・交換用胸カバー
・交換用脚パーツ
・ドライバー
・エネルゴンキューブ??
・キャラクターカード
・取説
キャラクターカード
表面はボックスアートとは別のイラストが使用されてい
ます。裏面は英語で文章が書かれています。大変細かい字
です。まぁ、英語なんで大きくても全く読めません┐(´ー`)┌
テックスペックは漢字で書かれていたのでなんとなく
意味は解ります。
速度以外の数値は意外に平均以上なんですね。知力も
「6」もあるんですねΣ(゚Д゚)
取説
特にコミックやイラストはなくシンプルな海外品によくある
タイプの取説です。
インセクトモード時の脚の交換方法が記載されています。
ロボットモード
役職は「電子工作兵」です。はて?そんな役職に見合った
活動はしていなかった気がします(´Д`)
下肢に合金が使用されているようで見た目に反してズシッ
とした重さを感じます。
アニメでは「デストロン軍団」とは独立した部隊でしたが、
「ムービー」ではなぜか「デストロン軍団」の一員になって
ました。そして戦闘で負傷してしまいインセクトロン部隊は
「メガトロン」共々3人とも宇宙に放逐されしまいます( ノД`)シクシク…
そして「ユニクロン」に再生ますが、元の姿とは全く違う姿
になってしまいます。
関節の可動域が大変広いです。腕はここまで曲がりますΣ(゚Д゚)
下肢の安定感もよくポーズも決まります(´▽`)
エネルゴンキューブ
設定ではいろんな武器を持っています。ソーラービームガンや、
分裂して大量のスパイクを飛ばす鉄球を放つグレネードランチャー
の他にも大顎から破壊光線やオーバーライトウェーブを発射し、敵
を操る能力も持っています。更に雷を集めて武器にする「サンダー
アタック」を得意としているそうです。天候まで操るなんて(゚Д゚;)
手持ちの武器としてはソーラービームガンが付属しています。何故
かプラ製の物とメッキ製の物が付属しています(。´・ω・)?自分はプラ製
の物を装備しました。
可動範囲の広さを活かして両手持ちや立膝での射撃などのポーズ
も楽々です(´▽`)
インセクトモード
海外版では毎回恒例の「取説の説明不足でトランスフォームできない案件」
発生で海外の方の動画を見てトランスフォームさせました(´Д`)
当時の玩具に比べると脚がちゃんと6本あって虫々しい感じに
なっています。脚の関節可動範囲も広く保持も良好です。
インセクトモードではいつも何かを齧っている。という印象し
かないですね。「ムービー」劇中でもサイバトロンシティの壁を
食い破ろうとしてました。何故か彼だけがサイバトロンに轢かれ
まくっています。最初に「ロディマス」と「チャー」に轢かれて
その後別の場面では「コンボイ」に轢かれています。そりゃ戦闘
不能になるほどのダメージを受けますよねヽ(´Д`;)ノアララ
最初は破損や螺子の紛失が怖いのでやらないつもりでしたが、
気になって仕方なくなって結局インセクトモードの脚の交換を
やりました。
当時の玩具のような形状になります。
こんな感じで脚がまっすぐに配置されます。
前脚と中脚は開くことができます。
自分は元に戻しました。本当に螺子が小さいので
慎重に作業しました(´Д`)
「MERCENARY」レビューまとめ
〇見た目はほとんどアニメ登場時の形状です。
〇各部の関節が可動し保持も良好です。
〇サイズがかなり大きく重量感もあります。
〇パーツの交換は自己責任です。
インセクトロンの類似品はFANS PROJECT
やBADCUBEからも商品化されていますが、自分は
このFANS TOYS製の物が一番で貴がいいと思い
ます。
名前の「MERCENARY」ですが「傭兵」と言う
意味で、エネルゴンキューブなどの報酬で協力していた
彼にぴったりの名前ですね(´▽`)
コメント