今日はパワードコンボイオプテイマルオプティマスです。
なんだか・・・・噛みそうな名前ですね・・・(*´Д`)
パワーオブザプライム オプテイマルオプティマス 商品の詳細
【発売】2018年8月
【価格】7000円(税別)
【メーカー】タカラトミー
箱のデザインはパワーオブザプライム共通のデザインです。
商品名が日本語で表記され、メーカー名などの部分が日本語表記のシールが貼られています。
基本的には海外版と同じ物の様です。
【付属品】
〇オプティマルオプテイマス
〇プラズマキャノン
〇取説
〇キャラクターカード
取説
対象年齢の部分も日本語表記のシールが貼られていますが、基本的には海外仕様と同じものです。
キャラクターカード
関連記事 ビーストウォーズメタルス「パワードコンボイ」レビュー
オプティマス
ロボットモード
ビーストウォーズに登場するビーストコンボイに似た姿です。
オプティマルオプテイマスがパワードコンボイなんでそのコアロボはビーストコンボイなんでしょう。
ゴリラに変身するサイバトロンのリーダーです、→今回はゴリラにはトランスフォームしませんが・・・。
先代のコンボイと違って一部隊の指揮官です。調査船アクサロンの艦長でした。指揮経験は浅かったのですが、未開の惑星で多種多様な経験を積み、臨機応変な対応が出来るようになった事で、リーダーとして部下たちからも認められるようになりました。デ常に前線で戦う勇気と敵であろうと敗者を殺すことを良しとしない優しさを持っています。戦闘能力も高く、メガトロンやダイノボットとの一騎討ちでも一歩も退かない力を持っています。
因みに彼の名前は「コンボイ」です。あのサイバトロン総司令官と同名なんです。彼と区別するために「ビーストコンボイ」と呼称されているようです。
可動範囲は特に可動が素晴らしい!!ということはなく 、一通り動く。といった感じです。
ビーストウォーズ劇中では様々な武器を持っていましたが、パワーオブザプライム版では内臓武器はなく、プラズマキャノンをこん棒のように用います。
ハンドガンのように持たせることもできますが・・・写真を撮り忘れましたOTL
ビークルモード
ゴリラにはなりません(*´Д`)
スペースボート??のようです。
設定上は彼のセイバートロンモードは三輪バギーの装甲車でした。
まぁ、大人の事情なんでしょう。
オプティマルオプティマス
オプティマスがアーマーと合体した姿です。
パワードコンボイですね( ̄ー ̄)
メタルスコンボイ通り越してのパワードコンボイです。
コンボイのスパークと融合したことによってパワーアップした姿です。
役職が最高司令官にクラスアップしています。
でも中身まで変わることはなくシリアスな場面でもコミカルな面を見せていました。
体がでかくなったんで不便なこともいろいろあったようですが、この姿を気に入っていました。
関節の可動範囲は大腿部の横回転や足首の横方向の可動があり接地性も向上しています。
前腕部のアーマーを肩に装着できます。
武器はプラズマキャノンを連結した銃を使用します。
ビーストモード
メタルスゴリラです。
ロボットモード同様、当時のデザインを踏襲していて懐かしいですね。
可動範囲も広くいろんなポーズが取れます。
メタルスコンボイのようにサーフボードのような飛行メカに乗った状態を再現できます。
コアロボであるオプティマスがボードになって、その上にアーマーで構成されたメカが乗る…っていうよくわからない状態になります(´Д`)
オプティマスがゴリラにならない理由はこのためなんですね・・・。
ビークルモード
当時版ではジェット機とタンクの2つのビークルモードを持っていましたが、パワーオブザプライム版ではジェット機のみですが当時のデザインを再現できています。
海外非正規のアップグレードパーツを装着するとタンクモードも再現できるようです。機会があれば入手しようと思います。
機体が大きいため乗せれるスタンドがなかったです( ノД`)シクシク…
パワーオブザプライム オプティマルオプティマスレビュー /PP-27まとめ
- ロボット・ビーストモード共に当時のデザインが踏襲されています。
- 可動範囲は広く保持も良好です。
- トランスフォームの機構はわかりやすいです。
- リファインに伴いオミットされた部分はアップグレードパーツで補うことができるようです。
プラズマキャノンを当時版と同じ位置に装着することができますが、長さが足りない、手持ちの武器がないなどの不満が出てきます。まぁ、自分はこのままでもかっじょいいと思いますが、世の中には複数購入してプラズマキャノンを延長している勇者もいるようです。
「ゴリラの王様」スローンオブザプライムは国内販売が決まってホッとしましたね(;´∀`)
海外限定で入手が困難そうだったので正直あきらめていたのでうれしいです。
コメント
ジェットモード、膝から下の青い部分を腿パーツから外せばオレンジの足裏のカカト部分がコンテナのコンボイの足のとこにはまって固定出来ますよ
塗装のせいでちょっとはまりにくいですけど。
あと、プラズマキャノンの当時位置の再現は頭の横じゃなく胸パーツを降ろしてビースト時の写真のキャノンと同じ位置に差すんですよ
公式宣材や先出しレビューなんかの写真でよく出てますよ
名無しさん:コメントありがとうございます。アドバイスに沿って修正して今度写真を追加したいと思います。