紆余曲折艱難辛苦の果てにパワードシステム・マニューバガンマをようやく入手しました(゚∀゚)
もう、本当に今回は苦労しました(*´Д`)
そんな苦労や怒りはマニューバガンマに癒してもらうことにします。
パワードシステム・マニューバガンマ/ダイアクロンDA-27 商品の詳細
【発売】2018年10月
【価格】3500円(税別)
【メーカー】タカラトミー
ヨドバシカメラでの購入です。色々ありましたので、別記事で詳細は書こうと思っています。
【付属品】
〇ダイアクロン隊員
〇バーストライザー
〇デフレクターシールド
〇シールドグリップ
〇マルチバンパー
〇レイドチェンバー
〇チェンバー接続ジョイント
〇カスタマイズシール
〇小冊子
〇取説
取説
カスタマイズシール
01から09までのナンバーがあります。
レイドチェンバー用の大きいものとデフレクターシールド用の小さいものの2種類があります。
小冊子
マニュ-バγの機体や装備に関する説明と写真が記載されています。
ダイアクロン隊員
ブラックユニットの隊員なのでマニューバガンマ同様真っ黒けと思いましたが、そうでもないですね。グレー系と言うかダーク系のカラーと言うか・・・(´Д`)
ダイアテクターの色以外には特に違いはないです。
バイザータイプの隊員はバトルバッファロー以降の商品亥しか付属しないんでしょうね・・・。
パワードスーツ・マニューバガンマ
マニューバアルファ、マニューバベータに続く3機目のマニューバタイプのパワードスーツです。
レイドチェンバー
主に陸送用として運用されています。
マニューバタイプ専用アタッチメットを懸架するアームハンガーが増設されたカスタマイズモデルです。
装備類をレイドチェンバーに装着するときに「ちょっとだけ取説を見てもわかりにくかったので補足しておきます。
これではバーストライザーの装着方法が分かりにくいし、アタッチメントへの装着も不明瞭だと思いました。
こんな感じです。 自分が目が見えにくいのでわかりにくいだけかもしれないですじぇ・・・(´Д`)
格納モード
同じように頭部ユニットを持つマニューバアルファと異なり頭部を収納することなく格納モードとなります。
レイドチェンバーから出して・・・・
搭乗モード
腕周りは俺変形になっています。
隊員さんが乗乗り込んで・・・
機動モード
対ワルダースーツ戦の中でも制圧難易度が高いマルチプライズ∞戦用に特化開発された超高機動型パワードスーツです。単体でもB.I.G.-A.Iの多彩な機能を最大限に引き出すヘッドユニットの搭載、高出力駆動 等 バランスの取れた戦闘ポテンシャルを持っていますが、その真価を発揮するのは複数のガンマ機体で展開する多重連携戦闘機動時です。
ガンマタイプには 状況に応じて最適な攻撃機動指示を送る戦術指令機と 戦闘実行機群の連動で展開する多重連携攻撃システム「ネクサス」を搭載しています。PS単体での互角戦は不可能とされるマルチプライズ∞化したワルダーメカの変幻自在な攻撃をも封じ込める フレキシブルなアタックフォーメーションパターンを瞬時に構築し実行する戦闘プログラムなのです。
四肢の可動範囲は従来のマニューバタイプの機体と同様です。
頭部がアルファと異なり埋め込み式のような感じなので少し稼働させにくい印象です。
ハイキックや立膝も余裕です。この小さな機体にこのような広い可動が仕込まれていているってすごいと思います。タカラトミーって開発陣には素晴らしい人材が揃っているんでしょうね(*´▽`*)
営業やお客様センター、製造工場の管理者等のその他のスタッフが豚屑なだけなんです(゚Д゚)ノ
掃討戦術部隊
マニューバガンマ投入と同時にダイアクロン中央司令部直属のワルダースーツ駆逐作戦用に特別編成された特殊部隊です。ゾーン各地の基地、惑星間警備部隊 等から選抜された様々な特殊戦闘技能を持つ隊員達で構成されていて中でも 黒色のステルスフェライトでコーティングされたガンマ機体を駆るPS部隊は”ブラックユニット”と呼ばれる最強のワルダースーツハンターチームなのです。
我が家では現在単機運用なのですOTL
武装
クレンチグラブ
アイアンナックルから更に進化した打撃攻撃に対応した関節防護型耐衝撃マニュピレーターです。高圧放電破砕を併用して繰り出す一撃必殺の攻撃機動「電磁正拳突き」はワルダースーツの装甲を貫く威力を持っています。
上空へ舞い上がりながら放つアッパータイプの攻撃機動は「昇竜拳」と呼称されています←非公式ですm(__)m
バーストライザー
バズーカ型の連結式複合攻撃兵器で、基部はマイクログラビトン弾の実弾発射銃、筒状の先端部はFZプラズマボール発射器の2層構造となっていて 連結状態ではグラビトン弾を核とした凄まじい破壊力のプラズマ火球を発射します。分離して単体での使用も可能です。
デフレクターシールド
フォースフィールド発生式の万能防御シールドです。エネルギー供給は拳のコネクターを経由して行われ、射出穿孔機「スパイクドライバー」が内蔵されており接近格闘機動時の武器としても使用可能です。
マルチバンパー
ウルツ鉱型合金製の超硬度プロテクターで肩部・腿部・拳部に装着可能です。
自分は両肩に装着しています。
フル装備
すべての武装を装備した状態です。
デフレクターシールド、バーストライザーを背部に装着して格闘形態にもなれます。
取説通りにするとバーストライザーの銃身がひょっこりはんなので、自分は少しずらしています。
公式
俺設定
デフレクターシールドを肩にマウントすることもできます。
スパイクドライバーってパイルバンカーみたいでカッコいいですね(゚∀゚)
スタンドで浮かせてみました。
メックモード
ライドフォーム
従来機からあるメックモードのフォームです。
マニューバタイプからメックモード時にもハッチを閉じることができるようになりました。
ダイブフォーム
マニューバベータから追加されたフォームです。パイロットの搭乗姿勢が独特です。うつぶせで操縦って眠気が酷い登起とか居眠り操縦しそうですねΣ(゚Д゚)
パワードシステム・マニューバガンマ/ダイアクロン DA-27レビューまとめ
- 装備類が一新しています。
- 関節の可動域や変形機構など従来のマニューバタイプのパワードスーツと同様です。
- 一般の部隊にはマニューバガンマは配備されないのでしょうか?
- ブラックユニット以外の掃討戦術部隊のマニューバガンマって販売されないのでしょうか(´Д`)
最後になりますが比較写真です。
さて、次は海外非正規品かちょっと昔の作品の戦士を紹介する予定です。では、また( ̄▽ ̄)
コメント