今日は、コンボイ ゴールデンラグーンを紹介します。
バトルバッファローを開封・撮影しようと思っていたのですが、未開封の総司令官から「私をこのまま放置プレイにする気かね(゚Д゚)ノ」とお叱りを受けたので急きょ予定を変更しました。
コンボイ ゴールデンタグーン/マスターピース 商品の詳細
【発売】2018年12月
【価格】15000円(税別)
【メーカー】タカラトミー
この商品は夏にタカラトミーモールで限定販売されていました。
他にエジェンズのリデコのビーチコンバー、シースプレー、パーセプターの3体セットと、パワーオブザプライム版のリデコのスタスクが同じく限定販売されていました。
この時は「ふ~ん ( ´_ゝ`)」って感じでスルーしてましたが、12月にコンボイとスタスクが一般販売されたようです。ヨドバシカメラで見かけたときにコンボイだけ購入しました。スタスクもマスターピースなら購入したんですけどね・・・(´Д`)
パワーオブザプライムのスタスクにゴールデンラグーン版のスタスクを四肢に用いる猛者もいたようですが、自分には無理でしたOTL
話が脱線しましたが、外箱はゴールデンラグーンシリーズ専用デザインの箱になっています。
【付属品】
〇マトリクス
〇レーザーライフル
〇エナジーアックス
〇取説
〇キャラクターカード
関連記事 MP-10Bブラックコンボイ レビュー
取説
ゴールデンラグーンについての説明やコンボイの装備に関しての説明がされています。
キャラクターカード
表は金色のコンボイのイラストで売らねbbは写真と説明文とテックスペックが記載されています。
テックスぺックはなんと!!!オール10です(゚Д゚;)身体や体力が強化されるのは分かりますが、知力が上がるのは謎ですね・・・(´Д`)
まぁ、基本的に脳筋なんで実質4~6くらいでしょうね。
「私にいい考えがある (๑• ̀д•́ )✧+°」→「ほわぁぁぁぁぁぁぁ∑o(*’o’*)o」となるのがおちでしょう(゚∀゚)
ロボットモード
これはG1アニメ第30話「ゴールデンラグーンの秘密」劇中で泉に漬かってパワーアップした状態を再現しています。
ゴールデンラグーンとは、人知れず佇む緑豊かな地上の楽園にある、黄金色に輝く泉です。動物たちの憩いの場にもなっているその泉の水に身を浸すと、体が眩いばかりの金色に変色し、ありとあらゆる武器も攻撃も跳ね返してしまう不死身の能力を手に入れることができるのです。
あれ?言うほど金ピカじゃなくね( ̄_J ̄)ん?って思うかもしれませんが、トラスうフォーム時に負荷がかかる部分は主に塗装で処理されています。しかし、金メッキの部分はJ・ガイルの光のスタンドが飛び込んでくるくらいに輝いています。
金メッキや金塗装以外はMP-10のコンボイ型の戦士と同仕様です。
非常に可動範囲が広いのですが、立膝は苦手です。
トランスフォーム時に移動するパネルを使用しています。
マトリクス
もう皆さんご存知のリーダーの証であるマトリクスです。
胸部を開いて収納します。
そして胸部を閉じます。
黄金に輝くマトリクスはあらゆる悪を粉砕するのです!!
ゴールデンマトリクスフラッシュ!!!
武装は普通のコンボイと同じです。
エナジーアックス
アニメのオープニングでメガトロンと戦う姿が印象的なんですが、あれ・・・実際は第2話劇中で1回しか使用されてないんです(゚Д゚;)
G1アニメの主題歌動画でも貼ろうかと思って探したんですが、無いんです!!初代アニメの「オープ人動画!!散々探したんですが、主題歌だけは見つかりましたがアニメの動画無かったんです(´;ω;`)ウッ…
元々が軟質パーツなのですが、今回はプラ製にして金ピカのエナジーアックスが良かったと思います。
レーザーライフル
コンボイが最も愛用した武器ですね。
サイバトロン戦士!アタァァック!!!
レーザーライフルは折りたたんで背部に収納できます。
ビークルモード
コンテナは付属していないんでキャブ部のみです。
正直均メッキの傷みが気になってトランスフォームするのは非常に怖かったです。
一応大きなメッキの擦れや剥げはなくトランスフォームできました。
金運アップの御利益がありそうです(´▽`)
そういえば・・・ゴールデンラグーンはどうなったのか?ですが・・・
ビーチコンバーは地質学者という観点からゴールデンラグーンとそこに生息する動物たちを守りたいと考え、その存在を胸に留めることを誓ったのですが、そこはお約束で、デストロン軍団のスラストに発見されてしまいます。そして、戦闘目的に利用されてしまうのでした。で、結局泉を巡る激しいドンパチの末サイバトロンはデストロン軍団を撤退させることに成功するのですが、メガトロンの強力な一撃により楽園は消えてしまったのでした・・・(´Д`)
ちょっと後味が悪い話ですね・・・。
コンボイ ゴールデンラグーンレビュー /マスターピースまとめ
- ゴールデンラグーンに浸かりパワーアップした状態が再現されています。
- トランスフォーム時に負荷がかかる部分は金塗装で処理されています。
- 基本的にはMP-10コンボイ型の戦士と同仕様です。
- エナジーアックスはプラ製にして金メッキ処理されていてもよかったと思います。
このゴールデンラグーン仕様のコンボイだけMP-10~というナンバリングがされていないんです・・・なぜなんでしょうk・・・(´Д`)
さぁ、今度こそバトルバッファローを開封・撮影します(゚Д゚)ノ
コメント