今日はトランスフォーマーシージより、ウルトラマグナスを紹介します。
写真が多くなったので2回に分けて紹介します。
トランスフォーマーシージ ウルトラマグナス 商品の詳細
【発売】2019年2月
【価格】8500円(税別)
【メーカー】タカラトミー
外箱のデザインはシージシリーズ共通の物になっています。
箱のデザインは海外版と同じものですが商品名の表記などが日本語表記に変更されています。
【付属品】
〇スーパーブラスターガン
〇ミサイルランチャー×2
〇銃×2
〇取説
取説
正しい遊び方、対象年齢が日本語表記されたシールが貼られていますが、基本的には海外仕様の物が使用されています。
ロボットモード
まずはコアロボのウルトラマグナスから紹介していきます。
マスターピースやレジェンズなど近年のリメイクではコアロボはなく、アニメ劇中の設定に基づいてキャリアカーから直接トランスフォームするようになっていました。
今回のシージでは久しぶりにコアロボ方式が採用されています。
司令官と同型のボディですが、ボデイカラーは真逆の真っ白です。
彼の純白のボディにはシージの特徴である汚し塗装も施されていません。
これは普段からアーマーを纏っているので戦闘による負傷や汚れは本体には一切ないと言うことなのでしょうか?
コアロボマグナスのサイズは司令官とほぼ同サイズです。
アニメ放送当時の玩具では司令官と全く同型のボディでしたが、シージ版ではデザイン上共通の意匠はあるのですが、別のボデイとなっています。
コアロボマグナスの方がやや胴体が幅広で脚が細いので太待しい感じがします。
可動範囲に関しては足首の可動範囲が狭いようですがM司令官と遜色なく可動できます。
手持ちの武器はスーパーブラスターガンです。
常にアーマーを纏っている彼がこの姿で戦うことがあるのでしょうか?
まずはこの姿で戦ってピンチになるとアーマーを装着するジンライスタイルなんでしょうか?
それとも戦闘でダメージを追ったアーマーを脱ぎ棄てた緊急モードなのでしょうか?
コアロボマグナスに汚し塗装がない所を見ると、この姿で戦闘を行うことは基本的にないのでしょう。
ビークルモード
キャリアカーのキャブ部にトランスフォームします。
フロント周りがゴッドマグナスっぽいです。
後部は荷台と合体するので拳が丸見えになっています。
まぁ、この状態単体で飾ったりする人はあまりいないので考慮されていないのでしょう。
ビークルモードは司令官と大きく印象が変わります。
おまけ
前回紹介したコグを装着してみました。
思い付きで装着したのですが、綺麗にまとまるモノなんですね・・・ちょっと驚きました・・・(´Д`)
コグのキャタピラを活かす形で装着できるのがイイです。
不整地での陸戦特化型・・・と言ったところでしょうか?
一通り撮影した後にトランスフォーム忘れに気づきました。
この股関節の前のパーツ、開店させて表裏を入れ替えることができるんです。
ちゃんと取説を見ないとだめですね・・・(*ノωノ)
トランスフォーマーシージ ウルトラマグナス➀ レビュー /SG-07まとめ
- G1アニメ放送当時の玩具以来のコアロボマグナス採用です。
- コアロボマグナスの純白のボディには汚し塗装が施されていません。
- G1アニメのデザインを元にアレンジされています。
- 司令官と共通の意匠はありますが別のボディとなっています。
今日は昼間に眼科の受診があるのでウルトラマグナス➁の記事は今日の夜に更新したいと思いってます。眼下受診の帰りにバトルマスターとマイクロマスターを買いに行ってきます(゚∀゚)
帰りのお買い物を楽しみにツラい通院を辛抱して行ってきます。
コメント