今日はトランスフォーマーシージのロードハンドラー&スウィンドラーを紹介します。
2体セットのマイクロマスターです。それぞれがロボからビークルに変形しさらに2体が合体して武器になる1粒で3度おいしい戦士達です。
トランスフォーマーシージ ロードハンドラー&スウィンドラー 商品の詳細
【発売】2019年2月
【価格】1800円(税別)
【メーカー】タカラトミー
外箱のデザインはシージシリーズ共通の物になっています。
ブリスターパッケージになっています(σ′Д`υ((キラィ…))
商品名の表記などが日本語表記に変更されています。
付属品
〇スウィンドラー
〇取説
取説
正しい遊び方、対象年齢が日本語表記されたシールが貼られていますが、基本的には海外仕様の物が使用されています。
マイクロマスターは前述した通りロボからビークルにトランスフォームし、更に合体することでウェポンモードになることができます。
赤と黄色のカラフルな戦士がロードハンドラーで地味な配色の戦士がスウィンドラーです。
彼らはシージからの新キャラではなくて以前旧玩具でマイクロトランスフォーマーとして販売されていた戦士なんですね。
当時はレースカーパトロールチームとして4体セットで販売されていたようです。
ロードハンドラー
ロボットモード
少し調べてみると、旧玩具の設定では彼らマイクロマスターはセイバートロンから到着後はニューヨークd市民の防衛に専念していたようです。そして、ロードハンドラーはレスラーTF??だそうです??何??レスラーTFって・・・(´Д`)
アメコミの設定なんでしょうか?国内版ではマイクロトランスフォーマー・レースカーパトロールチームセットとして販売されていたようです。
可動範囲は当時玩具とあまり変わりません。上肢はつけの可動のみです。
下肢は股関節と膝が可動します。想定部の接地性が悪いのでよく転びます・・・(´Д`)
一応立膝もできます。
歩行しているようなポーズでの固定は殆ど奇跡の一枚に近いです。とにかくよく転びます・・・(´Д`)
ビークルモード
ビークルモードのモチーフはトランザムです。
ああ、言われてみればトランザムですね(゚Д゚;)
小さいのでピントがなかなか合わなくて何枚もピンボケ写真が取れました。その中でも比較的ましなものを選んだつもりですけど、見にくかったら申し訳ないですm(__)m
スィンドラー
ロボットモード
国内版発売当時はスウィンドルとの混同を避けるためにグロリアんという名前で国内では販売されていました。
その名の由来は後程明らかにしますね。
彼はTFレスラー・ロードハンドラーのマネージャーだそうです。
・・・・もう、よくわかりません・・・(´Д`)
関節の可動範囲はロードハンドラーと同様です。
接地性の悪さやポーズ保持の困難さもほぼ同じです。
ビークルモード
ビークルモードのモチーフはな、なんと!!デロリアンです(@ ̄□ ̄@;)!!
デロリアンがモチーフだからグロリアんなんです(笑)
この辺のネーミングのセンスって、ザ・昭和ですね(*´▽`*)
デラックスクラスと並ぶとこんな感じです。
ウェポンモード
2体が合体することにより十型のウエポンモードになります。
ウェポンモードではサイドスワイプにはやや大きいようです。
司令官が持つとちょうどいい感じです。
ファイヤードライブのエフェクトを使用することができます。
トランスフォーマーシージ ロードハンドラー&スウィンドラー レビュー /SG-03まとめ
- G1期の戦士のリメイクです。
- マイクロマスターはニューヨーク市民の味方です。
- TFレスラ―とマネージャーのコンビです。
- バトルマスターよりも大型の武器になります。
とりあえずトランスフォーマーシージ第1弾であるSG-01~SG-07のレビューは終わりました。
明日からはダイアクロンかタカラトミ―モール限定品のトランスフォーマーを紹介しようと思います。
コメント