ミニダイノボッツに魅かれて予約したのですが、すっかり忘れていたんです・・・ドリフトの事・・・(*´Д`)
で、思いだしたのですが今度は予約票をなくしていて大捜索する羽目におなりました(゚Д゚;)
無事に見つかってお迎えできました(*´▽`*)
TFムービースタジオシリーズ SS-EX ドリフトwithミニダイノボッツ 商品の詳細
【発売】2019年3月
【価格】3536円(税込)
【メーカー】タカラトミー
トイザらスオリジナルの商品です。特に予約しなくても不通に店頭で購入できるようです。
トランスフォーマー売り場を見に行ったら普通に在庫ありました。
箱のデザインはスタジオシリーズ共通のデザインです。名前などの表記は日本語で記載されています。
【付属品】
〇大刀×1
〇脇差×2
〇小刀×2
〇DINOBOT TOPS
〇DINOBOT PTERRY
〇DINOBOT SHARP-T
〇取説

トランスフォームの手順や付属品の刀の装着について記載されています。
ドリフト
実写映画ロストエイジから登場している元ディセプティコン尾オートボットです。
アメコミに登場するサムライキャラクターがモチーフとなっています。
今回紹介するのは実写映画最後の騎士王でのドリフトです。ロストエイジ版では青いシコルスキーS-97レイダーに似た架空のヘリコプターとブガッティ・ヴェイロン・グランスポーツ・ヴィテッセにトランスフォームするトリプルチェンジャーでしたが、最期の騎士王ではビークルモードは1種のみになっています。退化したのでしょうか( ゚Д゚)
ロボットモード
拙者、武士故台頭していないと落ち着かないでござる!!とおっしゃるのでフル装備でのご登場です。
はい。ごめんなさい。いいわけでした。武器装着前の写真撮るの忘れてました(๑´ڡ`๑)
えーと・・・サムライキャラがモチーフと言うことですが・・・少々悪乗りが過ぎるデザインですよね?
なんだか、外国の人から見たサムライをそのまま落とし込んだようなデザインですよね。
劇中でも俳句を詠んではいますが、季語こそ用いていますが俳句の作法んしやがっていなかったり、短気な性格で些細な挑発でも抜刀してしまいます。
サムライというか・・・日本かぶれのヤンキーのような感じですよね・・・。
ですが、劇中ではオプティマスを先生と呼んで大変慕っていますし、オートボットの一員として最後まで戦い抜いていますし決して悪い人物ではないと思います。
最後の騎士王でも短気な性格は相変わらずのようでした。
劇中では幕末ごろから地球に飛来していたらしく、人間の鎧武者と一緒にドリフトが写った写真が登場していまいた。
サムライの文化に触れて感化されたのでしょうね。
関節の可動範囲は特に不満はないほどに稼働します。
大刀を両手で構えるポーズなどもできます。
大小の付属の刀を色々と持たせてみました。
やや残念な点が二つだけあります。
一つはすべての刀をボディや走行に装着できないことですね。
小刀と脇差はマウントするところが設けられていますが大刀に関しては鞘もなく腰などに装着するジョイントもないので自分は背中の装甲の隙間に入れてひっかける形にしていました。
取説では手に持たせていましたが、すべての刀を収めた状態にもしてみたいじゃないですか。え?そんなことない?まぁ、自分は気になってしまいましたね。
2つ目はせっかくの小刀があるのに切腹ポーズができないことです。
そうなんです!!サムライなのにハラキリができないんです(゚Д゚)ノ」
敵臭いつんじぇられたドリフトはもはやこれまで!!と覚悟を決め腹を切る・・・・と言う遊びができないんです( ノД`)シクシク…
喉を掻っ切っての自害が精一杯ですね・・・・。
まぁ、そもそも無理に自害させる必要は全くないのですが・・・(゚Д゚;)
ビークルモード
ロストエイジ版から変更されメルセデスAMG GT Rになっています。
オートボットの面々・・・・自己主張が強すぎでしょう(゚Д゚)ノ
世を忍ぶためのイワバ擬態ともいうべきすがたに最新お希少なスポーツカーを選ぶ彼らの神経が理解できません。もっと大衆車とか商用車とか目立たない車を選ぶべきではニアのでしょうか?
それを輸さないのは大人の事情ですよね?
例えば日本で言えばmピクシスやアクアに変形するロボットを子供たちがカッコいいと思いますか?オモチャが売れますか?って話ですよね?やっぱり86やクラウンとかアルファードとかカッコいい車の方がおもちゃも売れますよね?
トランスフォームは寝かせて腕を引っ込めてガワをかぶせると出来上がります。
でも、ガワが綺麗に合わないんですよね・・・実写系戦士あるsるなんですよね・・・(*´Д`)
みたとおりボンネットが少し浮いてるシリアの噛みあわせも良くないんですよ。
写真尾編集中にパソコンの画面で見て分かったので写真の撮りなおしを何回かやりました。
ちょっとこれが今の自分いは精一杯でした。
本当に視力が低下してしまって・・・・参ってますOTL
ミニダイノボッツ
小さな恐竜型トランスフォーマーです。ティラノサウルスの「T」、愛称不明のトリケラトプス、翼竜のテリーなどが登場していました。
舞小不明のトリケラトプスにも今回商品化に伴いTOPS、トップス??かな?という名前が付けられました。
イタズラ好きでオートボットの面々には嫌われていますが経度には可愛がられていました。
TOPS
四肢の付け根が可動しますがお腹がそこについているのでほとんど可動しないのと代わりません。
PTERRY
羽の基部脚の付け根が可動します。
少し状態を起こしたようなポーズまでとれます。
SHARP-T
2本足のなので普通に立たせるのにもバランス取りが必要でした。
脚の付け根が可動しますが立位時のバランス調整の為といった感じです。
3体ともマスコットというか、オートボットと並べて楽しむ感じのものです。
グリムロックと並べて親子というのもありかもしれませんね。
スタジオシリーズのグリムロック紹介時には併せてパワーオブプライムのスラッシュなども紹介しようと思っています。
スタジオシリーズ ドリフトwithミニダイノボッツ レビュー /SS-EXまとめ
- アメコミに登場した元ディセプテイコンのオートボットの侍キャラがモチーフになっています。
- 短気なところはありますがわるいじんぶつではありません。
- 最後の騎士王ではトリプルチェンジャーではなくなっておりメルセデスAMG GT Rに変更されています。自己顕示欲の権化ですか??(*´Д`)
- ミニダイノボッツは劇中登場のサイズと同じくらいで他の戦士と一緒に並べるといい感じです。
そういえば、映画「バンブルビー」の下敷きをもらいました(*´▽`*)
次はシージの続きを再開していこうと考えています。
もう少し効率よく編集や更新ができればいいのですが、目が見えないというのは結構致命的なんですよね・・・主治医に再三治療などの対策をして欲しいと訴えているのですが、半笑いで適当にあしらわれるだけで具体的対策もないまま2か月経過しているのでセカンドオピニオンを考えています。治療ができて視力が回復するといいおですが・・・・。
では!また!!
コメント