今日からようやくビッグパワードGV・デストロイヤーを開封し、撮影を始めました。
一気に全てを紹介するにはボリュームが凄いのでいくつかに分けて紹介させてください。
今回はパワードスーツとパワード01を紹介していきます。
DA-33 ビッグパワードGV・デストロイヤー 商品の詳細
【発売】2019年3月
【価格】33000円(税別)
【メーカー】タカラトミー
これまで同様シリーズ共通のデザインの箱です。
裏面には写真と説明文が記載されています。
従来のビッグパワードGVが27500円でしたから5500円値上げですよ(゚Д゚;)
確かに新規造形の頭部や装備、5人に増員された隊員など理由はあるでしょうが・・・それでも、落ち着いて考えたらラプトヘッド1セット分よりも高いんですよ(゚д゚)!
付属品
〇パワード02
〇パワード03
〇パワード04
〇パワード05
〇パワードスーツEタイプ改
〇戦闘指揮車
〇ボレットモジュール02・03
〇ボレットモジュール04・05
〇ダイアクロン隊員5名
〇デストラクターキャノン×2
〇パワード02着陸脚
〇ボレットモジュール02・03
〇スチールシート
〇取説
〇小冊子
そしてランナーパーツがないことに心底安心しました(´Д`)
取説
表紙はカラーですが中はモノクロです。
カラー写真での説明の方が見やすいと思うのですが・・・高額商品ですし、配慮が欲しい部分ですね。
小冊子
大きくて見ごたえがありますね。
3~4ページはビッグパワードGV・デストロイヤーについての説明が記載されていてわくわく感が高まります(´▽`*)
それにしても最初の見開きから・・・・
凄いパワーワードですね(゚Д゚;)
そして写っている写真は基地モードという・・・(´Д`)
ビッグパワードGV・デストロイヤー
マルチプライズ∞化したワルダーメカの超集塊状態の撃破を目標として開発されたビッグパワードシリーズの最新モデルです。
総火力、最大出力等、シリーズ最強レベルであり 陸上無敵戦艦の異名に相応しい戦闘ポテンシャルを持っています。
新規武装は5機のパワードマシンに分散装備され、各マシンごとに戦闘能力が強化されています。デストロイヤー最大の武装は5機合体モードでのみ使用可能なデストラクターキャノンです。デストラクターキャノン発射の際にはエネルギーの過剰チャージが必須となり 頻繁には使用できない為 通常は戦況を見計らっての一撃必殺の最終攻撃手段として使用されます。
付属のダイアクロン隊員も5人に増員されています。
パワード01~05とパワードスーツEタイプでマシンは6機なのに隊員は5人・・・あと1人増員で6人付属にしてくれればよかったのにOTL
パワードスーツEタイプ改
パワードスーツEタイプ飛行機能を強化したモデルです。
2基の胸部スラスターを可変スリット式噴射ダクトに変更し瞬発加速力のアップと細やかな姿勢制御が可能となっています。
ダイアクロン隊員
右側の隊員から順に任命していくべきでしょうが、デストロイヤーのパイロットには炎のような熱い男じゃないとだめだろうと考えて全身赤のダイアテクターの彼をパワードスーツEタイプのパイロットに任命しました。
搭乗モード
ただ座っているだけ。と見えなくもないですが搭乗モードです。
機動モード
黒系のボディカラーになっています。
外見上従来のEタイプと差異はありません。
可動範囲や機構に関しても従来機に準じたものになっています。
設定上はスラスター等が改修され飛行能力が向上している。とありますが、他にもソフトウエアなども回収され全体的な性能の底上げがなされているものと思われます。
そう考えると、マニューバタイプが充実してきた昨今でも実用に耐えるって・・・パワードスーツの拡張性の高さを物語ってますね。
実際の兵器でもアップデートを繰り返しながら長い期間使われますからね。
近くにスカイジャケット装着用のマニューバアルファしかなかったのでマニューバタイプの武装を装備しています。
合体モード
多分パワードスーツEタイプは生涯の大半をこの姿で過ごすのではないでしょうか?
というか決戦モードの胸の中で一生を終える個体も少なくないとか・・・・(´Д`)
決戦モード以外にも各種パワードマシンとの合体バリエーションが豊富にあります。
メックモードにもなれますが今回は割愛させていただきましたm(__)m
パワード01
4基のフリーゾン、ミサイルランチャーと2門のデストラクタ―キャノンで武装した総合戦闘指揮車を兼ねた重機動戦車です。
コンソールリフトに懸架されたコクピット部は戦闘指令車として独立運用が可能です。
ダイアクロン隊員
戦闘指令車を兼ねているので一応2人乗せています。
人員の関係で戦闘指令車の個別の撮影後、向かって右側の隊員さんはパワード02のパイロットになっていただきました。
デストロイヤーのメインパイロット以外は右から順方式にしました(゚∀゚)
でも、この隊員さん、隊長っぽくないですか?
戦闘指令車
決戦モードに合体した時やパワード01が各パワードマシンと合体した際には戦闘指令車として全体の指揮などを行います。
車体前面に武装がありますが自衛兵器と考えるのが妥当でしょうね。
ほんと、遮蔽物の陰に隠れて式やその他のサポートに徹していてほしいですね。
本当に戦場をウロウロするのは危険だと思います(゚д゚)!
戦闘指令車ですから、戦闘指揮にかかわる人員が乗り込んでいるはずですからね。うっかり流れ弾に当たりました。や、ワルダースーツに襲撃されて撃破されました。じゃすまないですよね( ゚Д゚)/
もう少し隊員の安全に留意すべきだと思います。
パワード01
コンソールリフトに戦闘指令車が合体することで完成します。
強固な外装と強力な武装を併せ持つ重機動戦車です。これだけ強力な戦車なら隊長の命もバッチリ守れますね。
決戦モードに合体時は胸部を構成します。
車体後部にパワードスーツを格納できます。
武装ですが、デストラクタ―キャノンは5機合体モードでのみ使用可能と明言されているのでパワード01単体では使えないんじゃないでしょうか・・・・(´Д`)
従来機よりもジャクタイカシテルゥゥゥゥゥ(*´Д`)
合体モード
戦闘指令車が撃破、損壊に寄りパワード01の維持が困難などの不測の事態が発生した時にボレットモジュールやパワードスーツが合体しパワード01の機体を確保、戦闘の継続を目的とする緊急モードのような気がします・・・(´Д`)
※公式の設定ではありません。あくまで俺設定ですm(__)m
ボレットモジュール04・05との合体モード
戦闘指令車が罫線不能になった際にパワード04と05を直列又は並列モードにしてボレットモジュールを戦闘指令車の代わりにコンソールリフトに合体した岱替モードです。
まぁ、あくまでパワード01のコントロールができるけど、戦闘指揮は無理でしょうからチーム全体の戦闘能力は低下するでしょうね。
後は消耗していくだけなので巡航モードでの撤退か決戦モードでのゴリ押しの2択しかないと思います。
パワードスーツとの合体モード
戦闘指令車がダメになって、更に代理で接続していたボレットモジュールもダメになった時の最終選択肢です。
普通なら決戦モードまでメインパイロットに負担をかけるようなことしないでしょう?
それを・・・パワード01の前面に磔にして・・・(;゚Д゚)
ここまで来たら撤退しかないでしょう(; ・`д・´)
それでも各パワードマシンが残存していれば決戦モードに合体して一発逆転が狙えますからね。
ダイアクロン ビッグパワードGV・デストロイヤーレビュー➀/DA-33 まとめ
- マルチプライズ∞化したワルダーメカの超集塊状態の撃破を目標として開発されたビッグパワードシリーズの最新モデルです。
- 新規武装は各パワードマシンに分散相され各マシンごとの戦力アップが図られています。
- パワードスーツはまだまだ改良の余地があります。マニューバ主体の今でも現役です。
- ダイアクロン上層部はもう少し隊員の安全に留意しましょう。
- もっと写真は見やすく記事はコンパクトにしないといけないですね。
写真の量がちょっと半端なくて編集にてこずっています。
もう、ポンッと決戦モードと巡航モードだけ紹介する方がイイんでしょうけど、こればっかりは性分なのでご容赦くださいm(__)m
近日中にビッグパワードGV・デストロイヤー関連尾レビュー記事をすべて更新Jしたいと思っています。
コメント