メーカーが違うと機能など別物なんですね。慣れなくて撮影に時間がかかりましたが、今回はパワードマスター総司令官ダイアトラスを紹介します。

レジェンズ ビッグパワード ダイアトラス/LG-EX 商品の詳細
【発売】2019年3月
【価格】16200円(税込)
【メーカー】タカラトミー
ダイアトラス、ソニックボンバー、ロードファイヤーの3体セットです。
タカラトミーモール受注限定品です。受注期間は終了しています。
付属品
〇ヘッドマスター・ロードファイアー
〇ヘッドマスター・ソニックボンバー
〇トランステクター・ダイアトラス
〇トランステクター・ロードファイアー
〇トランステクター・ソニックボンバー
〇ダイアトラス武器
〇ソニックボンバー武器
〇取説3枚
取説
レジェンズ共通のデザインになっています。
表面はイラストで裏面は写真と説明文、テックスペックが記載されています。
パワードマスター司令官兼サイバトロン総司令官に相応しくテックスペックはオール10です。
コミック
宇宙の開拓者パワードマスターは元はエネルギー開拓を目的にメガトロンに創られたパワードロンだったのです(゚Д゚;)
彼らが開拓した星は植民星となりそこで得られたエネルギーは更なる破壊のために使われていたのです。
その事実を知ったパワードロンの3人はサイバトロンに加入したのでした。そしてダイアトラスの助言でコンボイ一行はエネルギーを求めて地球に旅立ったのです。
ダイアトラスのデストロン・・・いや!メガトロンへの怒りはすさまじい執念によってKッ洋子に塗り固められていました。
「レジェンズ世界はサイバトロンとデストロンが協力して平和に暮らせる世界」と話すトップスピン、ツインツイストの声も彼には届きません。彼らを傷つけそのトランステクターを奪いなおも戦いを続けます。
レジェンズ世界の復活を願いダークノヴァと共に破壊されることを選んだメガトロンをダイアトラスは討ち果たしました。
そしてレジェンズ世界復活を宣言するのでした。
このお話の結末はどうなるのでしょう?
せめて物語の中だけはみんなが笑って暮らせる大団円を迎えてほしいです。
そしてここでもコミックオリジナルの合体が登場します・・・ガングデサイゲンデキナイコトヤルノカンベンシテクダサイ・・・(´Д`)
タカラトミーモールの商品販売ページに「レジェンズ復活への道編」というコミックが掲載されています。
トランスフォーマー レジェンズ LG-EX ビッグパワード
このページの中ほどにコミックがあります。
ダイアトラス
マイクロ星に大型宇宙防衛基地を築く「Z計画」を成功させた「大地の英雄」と呼ばれるパワードマスター司令官です。
倒的な攻撃力でデストロンに立ち向かっていきます。最強のトランスフォーマーであることに誇りを持ち、仲間を助ける為には死をも恐れない。基本は真面目で人当たりの良い性格ですが、デストロンに情けを掛けることは一切無く、敗走する相手を両断する一面も持ち合わせています。
ビクトリーセイバーから新総司令官に任命され、名実共に最強のトランスフォーマーとなりました。
ヘッドマスター
ヘッドマスターになった経緯は他の2名と同じです。
ヘッドマスターとなってもKレのデストロンへの怒りの炎は揺らぐことはありませんでした。
ビークルモード
当時の設定同様、シャトルとリル戦車の2つのビークルモードにトランスフォームします。
当時の玩具の企画段階ではジェット機と戦車の2つのビークルに分離するツーインワン方式が検討されていたそうです。
シャトルモード
キャタピラが目立ち過ぎです(゚Д゚;)
でも・・・シャトルです
ヘッドマスターが搭乗することができます。
機体に武器を装着することができます。
随分とシャトル成分が抜けてしまってます・・・(´Д`)
ドリル戦車モード
もう・・・この状態で羽根は要らないでしょ??
羽根は折りたたみましょうよ(゚Д゚)ノ
ロボットモード
トランスフォーム!
ヘッド・オン!!
当時玩具のデザインを踏襲してアレンジされています。
当時の玩具は電動でトランスフォームする為の機構が入っていてボリュームがある体型でした。
レジェンズ版は電動ギミックがないのと、オーバーロード型のボディを使用しているため、かなりスマートになっています。
胸部や脚部はもう少し太くても良かったと思います。
トランスフォームの機構はオーバーロードと違い合体せず単体でトランスフォームします。
そのため腰部分の機構がオーバーロードと異なっています。
ロボットモードの関節の可動範囲に関してはオーバーロードに準じたものになっています。
武器は当時の設定ではマグナショットとリフレックシールドです。
マグナショット
レジェンズ版ではマグナショットが付属しています。
リフレyクシールド
当時版のオリジナルのダイアトラスに触れたことがないのでわからないのですが、背中の羽を組み合わせて前腕に装着しました。
パワードカッター
背中の羽を合体することでパワードカッターになります。
パワードカッターにエネルギーを込めてを敵に向けて投擲する必殺技ゾーンパワードカッターはすべての悪を一刀両断します!!
基地モード
ダイアトラスも他のパワードマスター同様ゾーンモードという基地モードにトランスフォームします。
オーバーロード型のボディなので基地モードも強そうです。
コミックオリジナル合体モード
ビッグパワード以外でコミック劇中でオリジナルの合体モードが登場しています。
ドリルパワードモード
ロードファイヤーのコミック劇中に登場しました。
ツインツイストとの合体によりドリルが3本になり突貫力をさらに強化されました。
特に合体用のジョイントなどは無いので、今回も恒例のポン載せです(゚∀゚)
パワードウェポンモード
トップスピンとツインツイストのトランスてたーを「元は私の予備のエンジンだった」という理由で奪い取ってしまいました(゚Д゚;)
何でトランスフォーマー界隈の方々は自身及びパーツを組み込んで新しい戦士を生み出すんでしょうか・・・(´Д`)
イザトイウトキニヨビトシテツカエナイジャナイデスカァ・・・(´Д`)
ツインドリルスピン!!
ツインパワードバースト!!
関節少し緩めで脚部は下腿部スカスカで保持力弱い目なので、本当にサツエするの大変でした。
でも、ポーズがかっちり決まるとカッコいいんですよね(;´∀`)
レジェンズ ビッグパワード ダイアトラス レビュー /LG-EX まとめ
- パワードマスターでしたがヘッドマスターとして復活しました。
- 当時の玩具のデザインを踏襲されています。
- トランスフォームの機構や可動などに不満はありません。が、パワードウェポンモードでは保持力に難ありでした。
- 当時の玩具同様ビークル・ロボット・基地の3モードにトランスフォームします。
- コミックオリジナルのモードは玩具でも再現できるようにしてほしいですね(゚Д゚)ノ
これで残すはビッグパワードとなりました。
今日中の更新を目指したいところですが、実は・・・・この記事今朝の8時から書いてるんです( ノД`)シクシク…
写真尾サイズがあってなかったりピンボケや撮影ミスを見つけた利で何回も撮りなおし編集し直しを繰り返してようやく書き上げました。もうすぐ息子が帰宅するので夕飯の支度などをした後に気力が残っていたら、頑張って更新します(゚Д゚)ノ
コメント
ドリルパワードに関しまして、漫画の絵を参考にするとちゃんとジョイントで保持できるのでやってみてください!
ダー1188!!!さん:コメントありがとうございます。返信が遅れて申し訳ないです。今度漫画の絵を大きく拡大して確認します。ご助言ありがとうございます。また何かありましたらご指摘お願いします。