皆様、あけましておめでとうございますm(__)m
新年最初の更新はワルダレイダーバグヘッド・ダークカソードタイプのエヴォライズの各形態を紹介します。
ダイアクロンDA-43 ワルダレイダーバグヘッド&ワルダースーツセット・ダークカソードタイプ 商品の詳細
【発売】2019年11月
【価格】8500円(税・送料別)
【メーカー】タカラトミー
タカラトミーモール受注限定品です。受注期間は終了しています。
【付属品】
〇ワルダロイドコマンダー・諜報/収奪戦略タイプ
〇ワームポッド
〇ラルヴァユニット
〇バグポッド(コックピットユニット、テイルユニット)
〇小型ラルヴァユニット×6
〇武装ユニット×8
〇ブロックモジュール×7
〇ヘッドブロックモジュール×1
〇脚部パーツ×2
〇接続パーツ×1
〇腰部パーツ×1
〇ウイング×2
〇取説
〇小冊子
取説
特に変わったところもないので今回は手を抜きましたm(__)m
小冊子
写真と説明文が記載されています。
ワルダロイドコマンダー
ワルダー軍団の尖兵として部隊を率いるコマンダータイプのワルダロイドです。
格闘特化タイプ
鋭利な鋏状の手を持ってる戦闘特化タイプです。
鋏状の手でメカの操縦ってできるんでしょうか・・・(´Д`)
ワルダレイダーバグヘッド・ダークカソードタイプ
ワルダレイダー にもワルダースーツ同様に陽極(アノード)と 陰極(カソード)の属性を備えた機体が存在します。黒鉄色の外装を持つ機体が<「ダークカソードタイプ」であり、その機能はカソードタイプのワルダースーツと同様にエネルギー制御機能を司り ユニット結合時の総体パワーの超増幅効果をもたらすことができます。
バグポッド
コックピット部とテイルユニットで構成されたコアモジュールです。
バグへッド・ダークカソードタイプ
バグポッドの顎部から発射される超高温のブラストビームは、翼ユニットを大きく展開しエネルギー収集を行いながら発射、巨大移動砲台的な攻撃を行います。“
昆虫を模した外見は人間の恐怖感を増幅する様な姿をしています。
巨大な鋏による破断攻撃はパワードスーツをたやすく切り刻んでしまいます。
翼により空を飛び、上空からブラストビームで攻撃します。
エヴォライズ
ワルダレイダーの最も恐るべき機能はエヴォライズと命名されたワルダースーツとの結合による増幅強化モードです。エヴォライズ化したワルダースーツはノーマル時の数倍のパワー増幅化が為され完全撃破の難易度は飛躍的に上昇します。無数のパターンの結合形態が確認されており個々の識別コード名は地域、部隊によって異なり一定していません。
ギロチネイター
ワルダースーツのラルヴァユニットにバグポッド、腕部、脚部、羽が結合しています。
ノーマルのバグヘッドの記事の時にキメラアントっぽいと書いたのですが、魚頭のモンスターって、かなり古い漫画ですが、「ゴッドサイダー」って漫画の初めの方にも出てきてたんですよね・・・(´Д`)
クワドレッガー「
ワルダースーツにバグヘッドの脚部が結合しています。
赤い眼がさらに不気味さを増大させてますね(゚Д゚;)
バグスモンスター
バグヘッドとワルダースーツのラルヴァユニットが結合しています。
ハグヘッドを構成するユニットが全て揃っているのでバグヘッドの能力は格段に向上します。
突然ですが、寸劇でも・・・・
あ・・・あ・・・あああ・・・嫌・・・死にたくない・・・・・
無事か?生きてるな!?
は・・・はい!
なら急いで退避しろ!!
なんとなく写真を撮ったので(゚∀゚)
ゴルゴン
ワルダースーツとテイルユニット、脚部が結合しています。その見た目から遭遇した部隊では邪神兵ゴルゴンと呼称されています。
ゴルゴンとバトルスはTwitterに投稿したので見た方がいるかもしれません。
Twitterの物とは少し違います。
以前遭遇したゴルゴンよりも強力だ!!
プリンスケンティ!!一旦後退するんだ!!バトルスじゃエヴォライズしたブラディ・スタングには敵わないぞ!!
たとえ敵わなくてもワルダーに背を向けるわけにはいかないんだぁぁぁぁ!!!
ダイアクロン DA-43 ワルダレイダーバグヘッド・ダークカソードタイプ エヴォライズまとめ
- エヴォライズの各形態はワルダレイダーバグヘッドに準じています。
- 可動やギミックはワルダレイダーバグヘッド準じています。
- 生理的圧迫感が強いデザインです。
- 鋏状の手でどうやって操縦しているんでしょうか??(´Д`)
シャドウダッシャーとMPハウンドの予約を爽やかに忘れていました(゚Д゚;)
無職ですし、入院費の支払いもあるので金銭的にも厳しかったのでちょうどよかったのですが・・・(゚∀゚)ダイアクロンは買い逃すとやけどじゃすまなくなることがあるので、収入があったら早めにシャドウダッシャーだけは入手したいと思っています。次はダイアバトルスV2・レッドライトニングを紹介します。
コメント