ネットとパソコンの不調で更新ができませんでした( ノД`)シクシク…
なんとかパソコンが動いたので今日はマスターピースのライオコンボイを紹介します。
マスターピース /MP-48 ライオコンボイ(ビーストウォーズ)/商品の詳細
【発売】2019年12月
【価格】20000円(税別)
【メーカー】タカラトミー
外箱のデザインはビーストウォーズ系マスターピースシリーズ共通の物になっています。裏面にはライオコンボイの様々な説明文と写真が記載されています。
付属品
〇サイバトロンバスター
〇ホルダーパーツ
〇ライオビーム×2
〇ライオミサイル×4
〇キャラクターカード
〇取説
付属品は少ないですが、いつも通り撮影したら使用頻度の低いパーツは箱に戻しています。面倒ですが、パーツの紛失は確実に防ぐことができます。
キャラクターカード
表面はイラストが描かれていて、裏面は写真と座右の銘や説明文、テックスペックが記載されています。
テックスペックは火力以外は全て10です。火力も9ですからほぼオール10ですね。
さすがは司令官です(´▽`)
取説
この取説見ても全然変身できません(´Д`)
全く視えません( ノД`)シクシク…
ライオコンボイ
サイバトロン宇宙警備隊惑星ガイア方面軍司令官です。当初は「コンボイ」と呼ばれていましたが、小惑星のSOS信号に見せかけたデストロンの罠からアパッチの船を庇って、自身の船は惑星ガイアにまで飛ばされてしまいます。ガイアの大気で死にかけましたが、白いライオンとアンゴルモアエネルギーに助けられたことで九死に一生を得て、白いライオンをスキャンして新たな姿と「ライオコンボイ」の名を得ました。
常に冷静で的確に状況を判断し部下に命令を下すします。状況を完全に把握するまで動こうとしない為、決断力に欠ける面もありますが、一旦決断するとその行動は迅速でした。部下の自主性を尊重するタイプでもあり、それが状況の好転に繋がることもあります。そんなライオコンボイですが、オイル癖が悪い上(酒乱)寝オイル(寝酒)が癖になっているそうです・・・(´Д`)
ビーストモード
惑星ガイアで命を助けられた白いライオンをスキャンした姿です。
ビーストウォーズⅡは日本で制作されたアニメで前作のビーストウォーズみたいなCGじゃないんです。
ライオコンボイはヒーローらしさを出すために百獣の王ライオン【白獅子)をモチーフにしたそうです。
ジャングル大帝じゃないの???
ビーストモードでは一応四肢は可動しますが、頭部や胴体はほぼ固定されています。
あと、口を開くことができますが、下顎ではなく顔の方に可動部があるので口を開くと顔面に大きな分割線ができてしまいます(´Д`)
そんなわけでビーストモードはほぼ置物的な感じです。まぁ、手に持って遊ぶときはあまり気になりません。ガシガシ動かしてブンドドしました。
ロボットモード
取説は全く視えなかぅたので、動画をみてロボットモードに変身しました。
腕と胴体の部分が特に「難しかったです。
とてもスタイルがイイです。正直、アニメ劇中よりもカッコイイです。
アニメ劇中では右肩のライオン尾頭はもう少し下の方になっていて体に密着居ていました。
右肩のライオンヘッドの顔がちゃんとメカメカいくなっています。
当時の玩具では普通のライオンの頭部でしたね。
可動は肘、膝は2重関節になっています。足首はボールジョイントではないのですが、可動範囲は広く接地性もいいです。
立膝も問題なくできます(´▽`)
胸にはエネルゴンマトリクスが内蔵されています。
脚部のバーニアを展開できます。
武装
ライオコンボイの武器は腕のライオンの腕部から伸びる刃「ライオンクロー」、ライオンの頭部からは2門の砲塔を出して「ライオミサイル」や「ライオビーム」を発射します。「ライオミサイル」は両腕からも発射可能で、ビーストモード時には4連装同時発射が可能です。
鬣は回転させることで竜巻と防御シールドを作る「ライオンタイフーン」や炎を合わせた「ファイヤータイフーン」を発動することができます。
ライオンクロー
腕のライオンの前脚から展開する刃です。
アニメ劇中でも頻繁に使用されていました。
ライオビュート
ライオンの尻尾が鞭になります。
まぁ・・・鞭と言うには少々短いです。
ライオンダイフーン
ライオンヘッドの鬣を開いてライオンタイフーンを再現できます。
主導で鬣を回転させることができます。
ホルダーパーツ
ミサイルを携行することができます。
ライオビームの砲身を着けることでガンモードになります。
ライオミサイル
前腕外側の装甲から展開されるミサイルです。
ビーストモードでも展開できます。
頭部の鬣部ライオンビームの砲身部にもミサイルを装着できます。最大4発のミサイルを発射することができます。
ライオビーム
この撃分についてると撃ち難そうですね(´Д`)
ライオミサイル同様、ビーストモードでも展開できます。
サイバトロンバスター
ビーストウォーズⅡ時のサイバトロン戦士の共通装備です。
ライオコンボイ以外のサイバトロン戦士も使用しています。
YouTubeで序盤の数話を視聴したのですが才羽tロンバスター使ってなかったような・・・(´Д`)
ライオミサイルからのライオンタイフーンが処刑コースでした。
トランスフォーマーマスターピース ライオコンボイ(ビーストウォーズ) /MP-48 レビューまとめ
- ビーストモード、ロボットモード共にアニメ劇中のデザインをを再現しています。
- 白いライオンって・・・ジャングル大帝じゃないですか(゚Д゚;)。
- 変身の機構は肩~腕、胴体の部分が結構難しかったです。
- 関節可動に関して不満は無くスタイルと可動を両立しています。
ネット環境の不調に加えパソコン自体も古く劣化しているので作業が思うように進みません( ノД`)シクシク…
今回、何とか更新できました。
次回はトライディガー海兵隊Ver.です。
コメント