前回に続きワルダロス・ギガンターの紹介です。
巨獣モード以降のモードについて紹介していきます。
ダイアクロン DA-50 ワルダロス・ギガンター/ 商品の詳細
【発売】2020年 5月
【価格】38000円(税別)
【メーカー】タカラトミー
ダイアクロンシリーズ共通のデザインの外箱です。
箱が滅茶苦茶デカいです(゚Д゚;)
付属品
〇Aメカ
〇Bメカ
〇腕部ユニット×2
〇武器A×2
〇武器B×2
〇武器C×4
〇拡張用ジョイントパーツ×2
〇尾パーツ×1
〇ブースター×1
〇ワルダロイド2体
〇取説
〇小冊子
取説
小冊子
襲来!!凄烈の破壊神!!!隊員さん、ぼんやり眺めてる場合じゃないよ!逃げて!!(゚Д゚)ノ
ワルダロス・ギガンター
人型の攻撃マシンは第一次対ワルダー防衛戦時から多くの異なる個体が確認されていますが 人型攻撃マシンは頻繁に機体改修強化や攻撃手段のアップデートが為される事からワルダーの汎用主力兵器と見られ ワルダロスと呼称、カテゴライズされています。
ワルダロス・ギガンターは第二次対ワルダー防衛戦で初めて確認された個体で、識別コード名の「ギガンター」は ワルダロスと分類される機体の中では 最も巨大で桁外れの戦闘能力を持つ超ド級の戦闘マシンである事に由来しています。単体でワルダースーツのオーバードーズと同等の戦闘能力を持つとされています。
ギガンターの最も特徴的な機能は 戦闘状況に応じた機体可変機能です。防御に特化した異形生物形態の巨獣モードから攻撃に特化した人型形態魔人モードとなる変形機能です。さらにワルダレイダーと同様のユニット分離結合システムも搭載しており、複数のラルヴァユニットが結合した超巨大なワルダレイダーとも言える機体構成となっています。
上半身は着座型コックピットのブルヘッドと呼ばれる角獣型マシンに、下半身はワームポット型コックピットを備えたポッドバンカーと呼ばれる飛行形態にも可変する戦闘マシンに分離し 独立機動する事も可能です。
巨獣モード
ブルヘッド/Aメカとポッドバンカー/Bメカが合体した異形生物形態です。
魔人モードと比較すると鈍重ですが機体関節部や内部フレームの露出を極限に抑えた絶大な機体防御力を持つモードです。
武装は獰猛な牙や爪、尻尾、口内の砲や背部の火器、全員の光学兵器があります。
見た目は完全にZOId…ゲフンゲフン(||′д`)o=3=3
どう表現してもどこかの商標に抵触しそうなデザインですね・・・(´Д`)
Σ(゚Д゚)タカラトミー!!!タカラ・トミー!同じ会社でした!!ZOIDSですね(゚∀゚)羽根が無いガンギャラドっぽいです。
魔人モード
巨獣モードから変形するワルダロスタイプ特有のヘッドユニットを持つ人型戦闘形態です。
サーベルヘッドは標準装備なので、肩部に懸架した状態にしています。
関節可動範囲広く保持も良好です。
下肢もクリックが効いていて可動、保持共に不満はありません。
立て膝も綺麗にキマります。
巨体にそぐわない俊敏な機動能力を備えた攻撃に特化したモードです。
武装
武装に関しては特に詳細な説明はされていないので、俺設定になります。
腕部クロー
鋭い爪で敵を切り裂くことできます。また握力も絶大であらゆる物を圧潰させます。
絶大な握力から振るわれるパンチは全ての物を粉砕します。
腕部ビーム砲
主背部に装備されたビーム砲です。フレキシブルに稼働しあらゆる方向へビームを宇宇ことができます。
ドラゴンヘッド
胸部ヘッドユニット内の武装を使用することができます。
※写真が無かったので巨獣モードの写真ですm(__)m
背部ビーム砲
主に対空攻撃に使用されていた・・・と思います(゚Д゚)ノ
光学兵器
胸部と下肢に複数の光学兵器照射部を持っています。
胸部の光学兵器を照射してみました(゚д゚)!
サーベルヘッド
サーベルヘッドはワルダロス・ギガンターの主武装で、巨獣モードでは尻尾ユニットとなり 魔人モードではサーベル型の武装となる蛇腹型レイダーです。
サーベルとはいっても斬るというよりはおぼ巨大な質量とギガンターのパワーによって叩き潰すといった方が正しいと思います。ベルセルクのガッツが使うドラゴン殺しと同じですね。
ワルダロス・ギガンター活躍想像図
ビッグパワードGVよりデカい武器でぶん殴られたらひとたまりもないでしょうね(゚Д゚;)
アントヘッド
ホーンラルヴァと共にブルヘッドを構成し、更にワルダロス・ギガンターでは腕部を構成する昆虫型レイダーです。
その名の通り蟻を模した姿をしています。
背部シート、コンソールを展開することでワルダロイド搭乗型の多脚戦車としても機能します。
88″ />
ホーンラルヴァ
奇跡的にスタンドに載せて保持できました!!でも、この1真竹で素・・・(´Д`)
ワルダロス・ギガンター襲来は攻撃ターゲットの惑星付近に亜空間ドライブアウトしたワルダー母艦を起点として行われます。
魔人モードまたは巨獣モード形態の状態で地上めがけてダイレクトに投下される降下強襲と分離マシン形態でショートレンジの亜空間移送ゲートから襲い来る亜空間奇襲等が確認されています。
ダイアクロン A-60 ワルダロス・ギガンター レビュー まとめ
- ワルダーの人型マシンはワルダロスと呼称・カテゴライズされています。
- ギガンターとは、ワルダロスの中で最も巨大で桁外れの戦闘能力を持つ超ド級の戦闘マシンである事に由来すsています。
- 変形、合体はシンプルでわかりやすく遊びやすいです。
- 関節可動などは特に不満はありません。
- それは県と呼ぶにはあまりにも大雑把過ぎた…まさに鉄の塊だった・・・(´Д`)
- 武装に関してはほとんどが俺設定で非公式ですm(__)m
ダイアクロンの目かと大きさ比較。
現ダイアクロンシリーズ最大のメカですね。
俺設定、もう1個追加します。
魔神モード
サーベルヘッドも含めた全レイダーが合体した攻撃特化モードです。
防御力よりも攻撃力、機動力を優先した形態です。
魔神モードではドラゴンホーンにエネルギーを収束し放出するドラゴンバスターを放つことができます。
ビッグパワードGVの部隊が一撃で消滅した、という記録が残っています(゚Д゚;)
いや~・・・・メチャメチャ遊んでて楽しいです。本当に時間泥棒です(´▽`)
値段を知った息子からは汚物wp観るような蔑んだ目で視られるほどの高額商品ですが、ダイアクロンファンや変形、合体玩具が好きな人には間違い悪お勧めできる逸品です。定価で買える今のうちにポチッてしまうことを強くお勧めします(゚Д゚)ノ
今後は積みTFを消化していこうと思います(´▽`)
コメント