トライヴァ-ス ボレットコアセットの続きです。
写真のデータが破損してしまったので写真が少ないがジェッタ-コアを紹介します|д゚)
ダイアクロン DA-53 トライヴァ-ス ボレットコアセット/商品の詳細
【発売】2020年7月
【価格】5000円(税別)
【メーカー】タカラトミー
タカラトミーモール限定の受注商品です。受注期間は終了しています。
ダイアクロンシリーズ共通のデザインの外箱です。
付属品
〇トライダッシャー・ボレットコア
〇トライジェッタ-・ボレットコア
〇トライディガー・ボレットコア
〇取説
〇小冊子
取説
小冊子
あれああれ???今回もカッコイイ漢字のキャッチコピーがありませんΣ(゚Д゚)
・・・・・・やっぱり担当者代わった??(´Д`)
ダイアクロン隊員
スカイブルー(に自分には視えてますが違ってたらごめんなさいm(__)m)のダイアテクターの隊員です。背景も青なので同化してて見えにくいですね・・・(´Д`)
バイザーは閉じています。ダイアテクターの色以外は従来の隊員と同仕様です。
トライジェッタ-
その名の如く飛行戦闘機動に特化した第2のトライヴァ-スです。3機が合体することで、マシンモードは無翼型スラスター機を上回る自由度の高い空中機動力と有翼戦闘機の安定した高速飛行力を併せ持つ万能戦闘機となり、 状況に応じて機体自体を変化させ、ホバリング飛行と脚部走行を併用したアクロバチックな戦闘機動を得意とするメックモード、空中格闘機動を極めた人型形態の決戦機動モードと各形態に変形します。
ボレットコア
空中機動に優れたトライジェッター専用のボレットコアです。
機首がブルーで塗装されています。
塗装以外は多段攻撃機との連結などは一般機と同仕様です。
マシンモード
ボレットコアと2機のジェッタ-メカの3機が合体した大型攻撃機です。
無翼型スラスター機を上回る自由度の高い空中機動力と有翼戦闘機の安定した高速飛行力を併せ持つ万能戦闘機です。
白いボディに青い機首ってガンダムセンチネルっぽくありませんか??
まぁ、青tp白の2色がEX-Sガンダムの色と同じなだけの気のせいだと思います。
メックモード
ホバリング飛行と脚部走行を併用することができる形態です。
実は・・・メックモードのことはさっぱり忘れていました(゚∀゚)
この写真は脚を展開した中間形態カッコよくね?(゚∀゚)
なんて思いついて撮影してたんです|д゚)
ありましたね・・・メックモード・・・(´Д`)
多分写真はちょっと間違えていますが生暖かい眼差しで見てあげてくださいm(__)m
決戦機動モード
空中格闘機動を極めた人型の決戦機動モードです。
機体の特性上空中戦を得意としていますが地上電格闘戦にも対応可能です。
東部はダッシャーと同じくバイザータイプです。
トライダッシャー同様、特に仕様に関する設定は無いです。
・・・ちょっとひらめきました(゚∀゚)
ツインアイタイプの頭部を持つダッシャーやジェッターは初期ロットでバイザータイプが正規量産型という俺設定を考えました。
プロトタイプと量産型の性能ってどっちが上なんでしょうね?ガンダムの世界だとツインアイからバイザーになりッサーベルは1本になり、敵の量産機に1劇撃でやられるっていおうのがお約束ですよね??GMとかストライクダガーとか・・・(´Д`)でも、GMってカタログスペック高いんですよね。
で、現実ではryぷ産機の方が断然性能高いんですよね。初期不良なんかも改善されてますしね(´▽`)
どうでもいいのですが量産型
と打つのに12回失敗しました(´;ω;`)ウゥゥ養蚕型 王さん方が3回ずつ出たので諦めてコピー貼り付けしました。あと両さん型と変換した時は吹き出しました(゚∀゚)
両さん型ザク・・・連邦軍秒殺できそう(゚Д゚)ノ
ダイアクロン A-53 トライヴァ-ス ボレットコアセット➁レビュー まとめ
- ボレットコアの機構は一般機と同仕様です。
- 決戦モードの頭部はバイザータイプになっています。
- 一般機との仕様の違いなどの設定は特にないようです。
- バイザータイプの頭部を持つボレットコアが正規量産型なのでは??(俺設定です)
なんとか破損していない写真をかき集めて更新できました。ディガーの写真も使えるものを捜してみますが・・・なかったら先にトライランブラーの開封と撮影をしようと思います。
コメント