今日はTwitterで少し写真を投稿していた、復刻版ビッグコンボイ(マトリクスバスターVer.)を紹介します。視力が不調で取説が見えなくてマンモスのまま2日ほど放置プレーされてました・・・それ以前の問題で2月末から未開封で放置されていました( ゚Д゚)
復刻版 ビッグコンボイ(マトリクスバスターVer.)商品の詳細
【発売】2020年2月
【価格】9900円(税.送料別)
【メーカー】タカラトミー
タカラトミーモール限定の受注商品です。受注期間は終了しています。
通常版と異なり
付属品
〇マトリクス
〇マトリクスバスター
〇ジェネレーター(左右」各1個)
〇マンモスハーケン×2
〇ミサイル×2
〇ナビ
〇シール
〇取説
シール
ナビの顔に貼るシールです。
取説
総司令官ビッグコンボイ
コンボイでありながらも数々の戦いを1人で勝ち抜いてきた孤高のワンマンズアーミーです。
要塞惑星を破壊した後、ベクターシグマからの指令により、訓練生たちの教官に任命され、訓練生たちと共にアンゴルモアカプセルを探す旅に出ます。
無愛想で厳格な性格ですが良き兄貴分です。当初、教官活動には乗り気ではなく、ベクターシグマに促されて、生徒たちを気にかけるようになることも多かったですが、司令官としての自覚と友情の大事さを学んでいきます。
ユニクロンとの最終決戦では自身のエネルゴンマトリクスをビッグキャノンに組み込んで、マトリクスバスターへと進化させ、生徒たちに分け与えたマトリクスから与えられたエネルギーも合わせて放ち、ユニクロンを倒しました。
ユニクロンとの戦いで訓練生たちの教習も終えた後は、ベクターシグマから、新たなグレートコンボイに任命されましたが辞退し、元のワンマンズアーミーに戻りました。
マンモスモード
マンモスをスキャンした理由は、ベクターシグマが司令官にふさわしい動物として、「マンモス」のDNAを氷河の中から取り出してスキャンした経緯が語られていました。
鼻と牙と耳と尻尾が可動します。四肢は可動しません。
♪何にもない何もない全く何にもない、生まれ~た~生まれ~た~何が生まれ~た~・・・♪と思わず歌ってしまうくらいマンモスですね(*´▽`*)
マンモスタンクモード
タンクモードですが、戦車ではなく」4足の砲撃形態です。
ロボットモード
変身の難易度は優しい感じで取説を見ながら行うと会うムーズに変身できます。自分は取説が見えないのですが何となく触っているうちに変身できました。
役職は総司令官で、若い訓練生たちの教官を務めました。
胸にはマトリクスを内蔵することができます。
関節の可動範囲は手首の回転ができない、腰の起点ができないなどがありますが遊ぶのに支障はありませんでした。
武装
ワンマンズアーミーとして戦うために多くの武器を備えています。
マンモストンファー
前腕部の装甲内に内蔵された近接戦闘用の武器です。
第1話で実力を確かめようとした部下w返り討ちに「する際に使用していました。
ミサイルポッド
両肩の装甲内にないぞうされています。オープニング映像内で使用されていましたが劇中未使用「ですΣ(゚Д゚)
マンモスハーケン
両脚部の装甲内に内蔵されている射撃武器で銛状の弾頭を発射できます。
手に持って使用することもできます。
ビッグキャノン
マンモスの花から背中の部分構成された大型の銃火器です。
ユニクロンとの最終決戦では自身のエネルゴンマトリクスをビッグキャノンに組み込んで、マトリクスバスターへと進化させました。
ビッグキャノンを装着したままマトリクスバスターを装着するのかどうかが取説を見てもわからなくて困っていたので宇賀・・・・
もっと大きく書いといてほしかぅたです(*´Д`)
とりあえず問題が解決したのでマトリクスバスター装着できました(*´▽`*)
jきぇねレーターはマンモスの足を外してから早着してもう1度マンモスの足を装着します。
ナビ
ビッグコンボイ部隊をサポートする女性コンピューターです。ライオコンボイ部隊のナビちゃんと同型のボディです。ナビちゃんが大人の女性的なのに対し、ビッグコンボイ部隊のナビは少女のような雰囲気で主に敬語で喋っていました。
ユニクロン戦後は新たに教官となったブレイクと行動を共にしました。
復刻版 ビッグコンボイ(マトリクスバスターVer.) レビューまとめ
- マンモスモードは四肢が可動しませんが他には特に不満はありません。
- ロボットモードへの変身はなんとな触っていてもできますがマンモスモードへの変身は難しいです。
- ナビは劇中のデザインを再現してます。。
- マトリクスバスターは大きくてかっこいいです(*´Д`)
- 取説がちょっと不親切です(*´Д`)
開封と撮影に6日、記事を書くのに13時間かかりました////OTL
次の更新は日曜日までを目標に頑張ります(゚Д゚)ノ
コメント